こんにちは!タリン(@rintalog)です!
皆さん、
スキマ時間ってありませんか?
バスを待ってる間
電車にのっている間
病院の列に並んでいる間
お湯が沸くまでの間
たぶんスキマ時間(ちょっとした時間)がない人はほとんどいないと思います。
分刻みのスケジュールの人とかはあんまりいませんよね。
ではそうしてできた少しの時間。
あなたは何に使いますか?
SNS?
ゲーム?
YouTube?
そういう娯楽系ももちろんいいとは思います。
ですが、
成長したい
上達したい
という向上心溢れる方はそういうちょっとした時間も有効に活用すべきです!
そういうちょっとしたスキマ時間で、僕がおすすめする過ごし方4選を紹介したいと思います!
おすすめなスキマ時間の過ごし方
読書

これはスキマ時間の定番中の定番ですよね。
僕はかなりこれをおすすめしてます。笑
1分とかのスキマ時間だと焦ったりしてなかなか文章が入ってこなかったりしますが、5分とかスキマ時間があるならば、是非とも積極的に読書はしたほうが良いと思います。
5分って意外と長いですからね。
5分あれば数ページは読めると思います。
あと読書は自分の成長を助けてくれるのはもちろん、読んでるときは知的に見えますからね。笑
スキマ時間ができたらサッと取り出して読書をする。
結構かっこよく見えるんじゃないんでしょうか?笑
勉強

これも読書と似てますね。
短い間は集中することができないかもしれませんが、5分とかあれば結構できます。
勉強で人気なのは英語なんかの外国語系とかですよね!
電車の中とかで見渡してみると、ひとりくらいは必ず英語の勉強していたりしますからね。笑
こういうスキマ時間での勉強でオススメなのは、単語を見るということです。


単語を覚えろって言ってるんじゃないです。
単語を見るだけでいいんです。
これ結構効果があるんですよ。笑
本とか、教科書とか、ニュースとか、ゲームとか何でもいいんですけど、何回も見てると単語を自然と覚えてたりするものです。
ゲームなんかでも最初アイテム名とか技名がわからないのに、いつの間にか覚えているみたいな経験ありませんか?
僕は結構ありますね。笑
なぜかどうでもいい情報だけだったりもしますけどw
なのでスキマ時間のような少しの時間だったら、単語をバーッと見て少し考えるだけで効果はありますよ。
ぜひ試してみてください!
ニュースをチェックする
スキマ時間といっても1分とかだけだと、読書をしたり勉強したりするのは正直きつい面もありますよね。笑
そういう超短時間のスキマ時間はニュースなんかを見るのがおすすめです!
自分の興味のある分野をみるのもいいですし、適当に芸能系のニュースを見てもいいと思います。
ニュースは今の世の中どういう出来事が起こっているのかを知るには一番いいですからね!
まあ報道内容を鵜呑みにするのはどうかと思いますが笑
ニュースできっかけをつくって、みたいなのは全然ありですね!
スマホにニュースアプリを入れておくとすぐ開けて便利ですよ!
僕は経済系の分野に興味があるので、こんなアプリを使っています。
NewsPicks

このアプリは主に経済関連のニュースを配信してくれるアプリです。
経済以外も結構色々なことを配信していますし、見やすいので結構いいですよ!
専門家などのコメントがみれるのも大きな特徴です!
これからの計画を考える
今日の一日の流れや、これからの行動を改めて考えておくことって感じですね。
一日の流れ、スケジュールを少し確認するだけで焦らずに、事前に対策を考えながら行動することができます。
頭が整理されていたほうが、冷静でいられますからね。笑
まとめ
スキマ時間って結構あると思うんですよ。
意識をしていないだけで。
1日をビデオで撮ったらかなりわかると思うんですけどね。笑
スキマ時間って意識すると結構あるんだよね。
ちょっとした待ち時間とか、意外と無駄にしてる時間が多い。
もしそれらを合計して1日30分くらい無駄にしてたらと仮定すると、年間180時間くらい無駄にしてることになる。
つまり1週間近く無駄になるのか…。
塵も積もれば山となる(°_°)…。
— タリン@大学生ブロガー (@rintalog) February 27, 2018
Twitterでも書いたんですけど、少しの時間でも年計算でいくとかなりの時間になるんですよ。
全てとはいきませんが、これらの時間を有効に活用できたらかなり差がつくと思います。
こういうスキマ時間を有効に使っている人ほど、いろんなスキルを持っている印象が強いです。
僕らも意識して継続的に努力すればできることです。
積極的にスキマ時間、活用していきましょう!
ではまた!